先日マイナポイントの申請のために、自分のスマホで申請しようとしましたが、マイナンバーカードが読み取りしないために、パソコンからICカードリーダーライターでなんとか予約まで完了しました。
その際、カードの読み取りに利用したICカードリーダーライターはマイナポイントの公式サイトの推奨機器には乗ってないもので、色々試行錯誤しながらなんとか読み取りできたので、同じような方がいるかはわかりませんが、やったことを残しておこうと思うので、試していただけたらと思います。
マイナポイント申請に試したこと
マイナンバーカードを受け取るまえに、どうやってマイナポイントを申請しようか色々調べてみました。
マイナポイントの申請方法はこちら
-
意外と簡単?5,000ポイント以上もらえるマイナポイント申請方法
続きを見る
スマホ「OPPO reno A」のNFCで挑戦
ネットで調べたところマイナンバーカードを申し込むのに一番楽そうなのは、スマホで読み込ませたほうが簡単だとありました。
自分のスマホの機種は、楽天モバイルで割とコスパのいい「OPPO reno A」という機種で事前に価格コムの掲示板で調べてみました。
すると、NFCが付いてるのにマイナポイントの公式では非対応。マイナポイントのアプリもplayストアからダウンロードすらできない様子。
ネットでマイナポイントのapkファイルをダウンロードすれば、アプリをインストールはできるが、カードがなかなか読み込めない様子。
いやな予感はしましたが、常日頃から、スマホのキャッシュレスでedyやIDは使用していたので、意外とできるのではとたかをくくっていましたが、マイナンバーカードを受け取ってから同様に試した所、案の定読み込んではくれませんでした。
ここで、諦めようと思いましたが、PCとICカードリーダーライターが使えるとのことで、以前おサイフケータイの非対応スマホを持ってた時代に楽天カードから楽天カードに付帯のedyをチャージするために購入したリーダーがあるのを思い出し試してみました。
楽天edyリーダーで試してみる
しかし、この楽天edyリーダー、公式でも対応していませんし。ネットで確定申告するe-taxにも非対応でedyの残高確認とチャージしかできないものです。
マイナポイントのサイトからソフトをダウンロード
とりあえず、PCのUSBに接続しマイナンバーカードを読み込ませるためにマイナポイント総合サイトから「マイキー作成・登録準備ソフト」IDMKJSsetup.exeをダウンロードしインストールしてJPKI利用者ソフトを起動して見ました。
最初に「証明書を見る」の「自分の証明書」をクリックしたところ「ICカードに接続できません~略」と表示され全く認識していないようです。次に「動作確認」をクリックしてみたところ「R/Wのタイプが不明です」とのエラー表示。
おそらくR/Wはリーダーライターの事。
ソニーのフェリカの最新ドライバーをダウンロード
そこで、このリーダーについて調べてみると、どうも中身はSONY製の物で、RC-S360というものでした。
とりあえず、最新のドライバーをいれようと思い「RC-S360 ドライバー」で検索、一番上に出てきたソニーのフェリカのページで「NFCポートソフトウェア」というものをとりあえずダウンロードし、インストール。しかし、このソフトは最新機種のRC-S380のようでしたが構わずインストール!
出典:ソニー
そして、「NFCポート自己診断」を起動し「次へ」、次にカードをリーダーにかざしながら「次へ」をクリック
その後自己診断になり結果は次の通り。
カードを読み込ませて診断した所リーダーとの通信は○、カードとの通信は△との結果
その下に「住基カードを読み込むにはPC/SC アクティベーター」が必要ですとあり、これが怪しいなと思ってネットで検索した所、SONYのホームページにあったのでこれもダウンロード。
インストールしもう一度ソニーの自己診断ソフトで再度診断した所、無事にカードの通信が○になりました!
わざわざ公式サポートしているリーダーを買い直さなくても良かったので無事読み込めてホッとしました。
まとめ
結果的にその後リーダーでマイナンバーカードを読み込ませることができました。
本当はスマホでできると楽だったんですが、とりあえず良かったです。
その後はマイナポイント予約サイトで無事カードを読み込ませ、どのキャッシュレス決済で5000ポイントの還元を受け取るか選択するとこまで行きましたが9月から開始とのことなので、どの決済がお得か、もう少し調べてから申し込もうと思います。
こちらにおすすめのキャッシュレス決済も書いてます!
-
意外と簡単?5,000ポイント以上もらえるマイナポイント申請方法
続きを見る